柴犬・豆柴は、和犬の中でも世界中で大人気の犬種です。
・侍っぽい落ち着いた表情・佇まい
・気を許した人には極端にデレる
この相反する態度を、人はこう呼びます。
ツンデレ
本ウェブサイトも開設直後から、アメリカ・中国・サウジアラビア・インドなどから多数のアクセスをいただいています。
それほど、Japanese Dogsの代表格「Shiba Inu」は人気の犬種であるということが分かります。
そんな柴犬ですが、写真や動画で見るのと、実際に自宅でお迎えするのとでは、大きく異なる点があることをご存知ですか?
柴犬を飼ってから
- 「こんなはずじゃなかった」
- 「飼ったのを後悔してる」
- 「飼わなければ良かった」
このように考えてしまうことが無いように、事前に犬種特性をしっかりと把握して、適切なしつけ・環境準備を行えるようにしましょう!

「動画で見る」柴犬の犬種特性
この記事の内容は、YouTube動画でも公開しています。
動画内では黒豆柴こてつの立ち振る舞いと合わせて、柴犬の犬種特性について解説していますので、合わせてご覧くださいね!
【黒豆柴こてつ】(役立ち)柴犬を飼って後悔した/飼わなければ良かったと思ってしまう特徴11選 – 将来の飼い主に向けたメッセージ【成長記録】223-228日目
【おすすめ動画】犬を飼いたいと思った時に必ず見るべきお話
<ロングVer.>
【実体験!ガチ本音】(役立ち)犬を飼ったらできなくなること10選‼︎ – 後悔・失敗を避けるため、犬を飼う前に知るべき知識まとめ(豆柴・柴犬の事例から)※全犬種共通
<ショートVer.>
犬を飼ったらできなくなったことあげてく
https://youtube.com/shorts/5DxKFATU-5A
コロナ禍で在宅ワークが世界的に広がったことで、空前のペットブームが訪れたそうです。
和犬を代表する人気犬種「柴犬」「豆柴」もこのブームに乗って多くの子が色んなご家庭でお迎えされたのだと思います。
そんな中、
「柴犬を飼って後悔した」
「柴犬を飼わなければ良かった」
といった声を聞くことも多々あります。
こうした後悔につながりがちな「柴犬」という犬種特性に基づく「飼う前に知るべき事項11選」としてまとめておきました。
今回もぜひ最後までご覧くださいね!
柴犬の犬種特性11選
ここでは、「柴犬・豆柴」の犬種特性を11個ご紹介します。
もちろん、ひとりひとり性格や体質など異なるため、全てが完全に一致するわけではありませんが、
【柴犬】とはどんな傾向を有しているか
という大枠を理解するための参考にしていただければと思います。
暴れん坊・やんちゃ

子犬期は特に暴れん坊でやんちゃです。
家の中を駆け回り、床にあるものを片っ端から噛んで確かめたり、人を噛んで煽ったりとやりたい放題。
そのため、これらを矯正するためのしつけにかなり力を入れる必要があります。
他の犬種であっても、子犬期のやんちゃは見受けられます。
しかし、柴犬の場合、中型犬でパワーがある犬種のため、飼い主さんが制御できないと危険な存在になる可能性がありますので、特に注意が必要です。
おもちゃ破壊・家具破壊

壊されたベッド・おもちゃなどは数知れず。
特に、お迎え直後から数ヶ月は噛む力の加減が上手にできないためか、とにかく壊されまくります。
ペット用ベッドやおもちゃは簡単に破壊されますので、こまめに買い替えるか、簡単に壊れないメーカー(ブランド)のものを選ぶ必要があります。
噛み癖が激しい

噛み癖はかなり激しいです。
しかも、通常の柴犬は中型犬サイズのため、本気噛みをされたらあっという間に流血騒ぎになります。
その上、自我が強く縄張り意識もあります。
噛み癖は子犬期にしっかり直さないと、成犬になってからかなり苦労することになるかもしれません。
吠え癖・無駄吠え

こてつは柴犬の中ではあまり吠えない性格です。
しかし、中には不満や恐怖心から、ひどい吠え癖を発症する子もいます。
吠え癖がひどくなる前に、きちんと吠え癖・無駄吠えをしないようにしつける必要があります。
毎日欠かさずお散歩が必須

お散歩ができるようになる生後4ヶ月以降から生後1年ほどの間に、室内トイレを全くしなくなる子も多いのが和犬の特徴です。
特に柴犬は顕著で、外トイレ派になると雨でも雪でも嵐でも、とにかく室内では用を足さなくなります。
そのため、雨でも雪でも台風でも、欠かさずお散歩に出るといった相応の覚悟が必要になります。
臭い問題

犬を飼うとどうしても「動物臭」が部屋の中に充満することがあります。
「脱臭器」や「空気清浄機」などの機械を活用することで、室内の臭いを緩和することも可能ですが、ある程度臭いが充満するのはやむを得ないと認識しておきましょう。
換毛期による大量の毛

春、秋にそれぞれ換毛期がやってきます。
とにかく毛が抜ける抜ける!!
この換毛期にはほぼ毎日、掃除機・コロコロローラーなどを駆使して室内の抜け毛処理を行うことになります。
YouTube動画で換毛期を紹介していますので、良かったら合わせてご覧くださいね!
【黒豆柴こてつ】(役立ち)柴犬の換毛期がすごいって言うじゃない?アレ、●●●ですから!!残念!!【成長記録】208-222日目
こてつにもとうとうやってきました。
「換毛期」
柴犬の換毛期って、色々と噂は聞くと思いますが、実際に目の当たりにすると…
今回、抜け毛を除去するために使ったアイテムがこちら。
「ファーミネーター(FURminator)」
https://amzn.to/3U8XN65
今回もぜひ最後までご覧くださいね!
食へのこだわり

柴犬は結構グルメなタイプが多いと聞きます。
気に入らないドッグフードだと全く口にしないこともしばしば(柴柴)。
皮膚疾患の多さ

柴犬は、両親からの遺伝で「皮膚疾患」を発症する子が多い犬種です。
もし皮膚疾患が心配であれば、お迎えする子を選ぶ際は「ペットショップ」ではなく「ブリーダー」を選択肢に入れるようにしましょう。
親を見せてもらえるとかなり安心することができます。
また、万が一皮膚疾患が発症しても金銭面で困ることが無いよう、「ペット保険」への加入も忘れずに。
社会化としつけが必要

社会化を行わないとお散歩中にすれ違う子に吠えるだけでなく、急に噛み付いてしまう可能性があるのが柴犬という犬種です。
そのため、子犬期からしっかりと「社会化トレーニング」と「しつけ」を行い、飼い主さんが制御できるようにしておかなければなりません。
自我が強く繊細でもある

世間一般で言われる「拒否柴」のように、お散歩中も自身が行きたい方向に行くまで必死に拒否する子や気に入らないことがあると不貞腐れる子もいます。
このように我が強い性格であるものの、繊細な一面も垣間見れるタイプの犬種でもあります。
まとめ

犬を飼うということ
犬を飼うということは、「人生最高のパートナーを得る」と同時に「できなくなることが増える」ことでもあります。こちらの詳細については、以下の動画をご覧ください。
【実体験!ガチ本音】(役立ち)犬を飼ったらできなくなること10選‼︎ – 後悔・失敗を避けるため、犬を飼う前に知るべき知識まとめ(豆柴・柴犬の事例から)※全犬種共通
豆柴・柴犬をお迎えしてからもうすぐ1年が経過します。
コロナ禍を終え、ペットブーム自体は過ぎ去ろうとしているかもしれませんが、犬を飼いたいと考える人は少なく無いでしょう。
色んなペットチャンネルを見て、可愛い姿・面白い行動・癒やされる見た目に心を惹かれる方も多いかと思います。
【しかし!!!!!】
だからと言って、すぐに【犬をお迎えする】ことが望ましいとは言えません。
一度お迎えしたら、最期まで共に過ごす責任があります。
「犬を飼うんじゃなかった」
「軽い気持ちで子犬をお迎えして後悔した」
「犬なんて飼わなければ良かった」
ただでさえ生活が苦しくなっている現代において、こうした後悔を感じながら犬との暮らしを続けるのはとてもしんどいものがあります。
今現在、犬をお迎えしたいと考えている方。
将来、犬を飼いたいと思っている方。
実際に、子犬から成犬にかけて1年間ガッツリ共に歩んできた僕の実体験に基づき、「何ができなくなったのか」についてご紹介します。
特に、ひとり暮しや共働きのご家庭は必見です!
今回もぜひ最後までご覧くださいね!
【タイムスタンプ】
柴犬を選ぶということ

柴犬はきちんと社会化トレーニングを積み、必要な時期に必要なしつけを行うことで、聞き分けの良い子に成長することが期待できる犬種です。
それゆえに、飼い主の力量がそのままその子の性格を形成することになります。
それでも「柴犬を飼う!」と決めたなら、しつけの方法をしっかり学び、実践できるように心がけましょう!!