
子犬をお迎えしたての頃は、ペットショップの店員さんやブリーダーさんから、
慣れるまではケージから出す時間を調整してくださいね
と言われることが多いと思います。

トイレトレーニングがある程度完了する頃には、「リビングフリー」にしてみたいと思う方も多いはず。
今回は、実際に【ぷちリビングフリー】で留守番練習をさせてみた際の結果をご紹介します!
「動画で見る」ぷちリビングフリー実験

実際に、とある黒い小柄な柴犬(黒豆柴)をひとり部屋に残し、隠しカメラで定点撮影を行なってみました。
ずっと寂しがって吠えたり、玄関先を見続けたり、ふて寝したりすると思っていたのですが、、、

【黒豆柴こてつ】(おもしろ・役立ち)リビングフリーのお留守番実験<共働き・一人暮らし必見> – 柴犬の子犬はひとりきりだと何をする?? -【成長記録】159-164日目
こてつを完全リビングフリーにしてみました。
せっかくなので、僕がいない間にこてつは室内で何をしているのか見るために、カメラを2箇所にセットして隠し撮りしてみた結果、、、
とても面白可愛い姿を見ることができました。
ぜひとも、そんなこてつの様子を最後までご覧くださいね!
共働きで犬を飼いたい方、一人暮らしで犬を飼いたい方は、参考になさってみてください。
案外、吠えない

ひとりきりで部屋に残されたら、寂しくて吠えてしまう・鳴いてしまうのではないかと心配していました。
しかし、意外なことに本人はあっけらかんとしていて、
いずれ戻ってくるでしょ
くらいの軽いノリでお留守番をしていました。

カメラバレの危機!?

普段部屋の中に無いカメラがあることに違和感を感じる柴犬。
勘が良いのか悪いのか、一旦はカメラを見るも、しばらしくてから興味を失ったようです。

面白・爆笑シーンに遭遇
しばらく様子を見ていると、室内のソファに両腕を乗せてまったり過ごし始めるという爆笑シーンに遭遇しました。

時々、この【両腕乗せ】をするのですが、こてつ的にはリラックスできる姿勢なのかもしれません。
リビングフリーに向けた準備・対策
ご自宅のわんこをリビングフリーにする前に、事前の準備や対策が必要になります。
何もせずにリビングフリーとした場合に比べて、段違いの効果を発揮しますので、以下の内容についてしっかりと確認・実践しましょうね!
トイレトレーニング
リビングフリーに向けて、必ず実践しないといけない最重要項目がこちら。
トイレトレーニングです。
きちんと室内に敷いたトイレシーツの上で確実に用を足すことができれば、ほぼゴールです。
トイレトレーニングに関しては、動画や別の記事で紹介していますので、そちらをご覧くださいね!

【黒豆柴こてつ】(しつけ)【環境編】柴犬・豆柴の子犬にトイレトレーニングを成功させるための方法 – 失敗体験から得た改善方法でお悩み解消【成長記録】
多くの方が悩みを抱える問題「トイレトレーニング」について、特に犬種ランキング上位をキープする【柴犬・豆柴】での成功方法をご紹介したいと思います。
和犬である柴犬は、サークル内でトイレをしない上、頑固なので維持の張り合いを持ちかけると飼い主が根負けするケースが圧倒的に多いことでしょう。
「トイレトレーニング 失敗」
「トイレトレーニング うまくいかない」
等のキーワードで検索を繰り返していた飼い主は、こちらの動画を参照していただき、しつけ方法の一つとして検討いただければ幸いです。
できれば、共働きや一人暮らしであっても、家族や友人の協力を仰いで「トイレを上手にした瞬間に褒めること」を実現できる環境作りを行うことをお勧めします。
今後、「噛み癖の治し方」や「いたずらを止めさせる方法」などについても順次紹介したいと思います。
犬種によってある程度成果は異なるかもしれませんが、トイプードル・チワワ・パピヨン等を飼われている方にも参考にしていただければ幸いです。
噛み癖の矯正
飼い主さんが不在の際に、家具やおもちゃを噛んで破壊したり、小さいものを誤飲して体調を崩したりと、リビングフリーは危険がいっぱい。
そのため、噛んではいけないものをしっかりと教える必要があります。
噛み癖全般の直し方に関する動画は、こちらをご覧くださいね!

【黒豆柴こてつ】(しつけ)柴犬・豆柴の子犬に噛み癖を直させるためのコツ・方法 – 失敗体験から得た改善方法でお悩み解消(理由・原因・対策)【成長記録】78-81日目
柴犬・豆柴を飼う際には注意することがたくさんあります。
中でも、多くの方が頭を悩ませがちな「噛み癖」。
この「噛み癖」を矯正するにあたり、【原因】と【対策】はセットで考える必要があります。
犬の幼稚園やしつけ教室に預けただけでは、大幅な改善は期待できません。飼い主側が学び、理解し、本気で対策を実践することで、ようやく柴犬・豆柴も少しずつ噛み癖を改善していくのです。
これから柴犬・豆柴を飼う予定の方、既にお迎えしていてこれから噛み噛み期を迎える方、ぜひともこの動画をご覧いただけますと幸いです。
吠え癖の矯正
近所迷惑になりがちなのが「吠え癖」をしつけで直していないケース。
特に多いのが小型犬で、中型犬・大型犬よりも吠えやすい子が多いにも関わらず、吠え癖が直されていないまま成犬になり、ご近所トラブルに発展する事例も。
ご家庭でどうしても吠え癖を直すことが難しい場合は、「犬の幼稚園」や「ドッグトレーナー」に相談してみるもの改善方法のひとつでしょう。
まとめ
ご自宅のわんこを、完全リビングフリーにしたい場合、
- 「トイレトレーニング」
- 「噛み癖の矯正」
- 「吠え癖の矯正」
上記の項目については、きちんとしつけを完璧に行なっておく必要があります。
特に「吠え癖」は改善されないまま成犬を迎えると、その後ずっとご近所に迷惑をかけ続けることになりかね無い問題行動です。
お留守番時の完全リビングフリーを目指して、一歩ずつ進めていきましょうね!!